魔力が高まる魔法の日~ハロウィンのおはなし

shutterstock_223524883

 

10月31日といえば、ハロウィン。仮装や可愛いお菓子が定番化してきたハロウィンは、その年の収穫を祝い次の年の収穫を祈る感謝祭として、日本でもすっかりお馴染みになりましたね。

 

<ハロウィンのはじまり>

 ハロウィンのはじまりは、アイルランドのケルト民族が信仰していたドルイド教の祭り「ソーウィン」といわれています。ソーウィンがキリスト教に取り入れられて、現代のハロウィンになったそうです。

 

ドルイド教の季節は作物を司る女神の夏(6月~10月)と、狩猟を司る男神の冬(11月~5月)の2つ。ソーウィンは、1年の終わりとはじまりが訪れる新年の日でもありました。厳しい自然環境の中の夏の終わりは、生命が眠りについて、死と向きあうシリアスな日だったのでしょう。

 

 10月31日のソーウィンには、ドルイド教の魔女たちが集い、厳しい冬を無事にのりこえるための儀式を行います。家畜を殺して保存食を作り、農作物を収穫し、冬を越えるための準備を終えなくてはいけません。神に生贄を捧げ、氏族の命の無事を祈る特別な日です。たくさんのご馳走を食べて、その年の収穫を祝います。生と死の境界が弱まり、一年のうちでもっとも魔力が高まると信じられ、火を焚いて死者を迎え、未来を知るための占いも行われたようです。火を焚いて死者を迎えるなんて、日本のお盆も似ていますね。

 

 ハロウィンに欠かせない存在となった「ジャック・オー・ランタン」にも、おもしろいエピソードがあります。ランタンの持ち主ジャックは、天国にも地獄にも行けず、永遠の暗闇をさまよう悪人です。悪行を重ねたジャックは、悪魔を出し抜いて、地獄に落とされないように約束を交わしたのだとか。ハロウィンの夜なら、暗黒をさまようジャックに会えるかもしれませんね!

 また、ランタンの素材は、ケルトではカブが用いられていました。カブがカボチャに変わったのは、ハロウィンがアメリカに伝わってから。収穫しやすい身近な食べ物が用いられたということですね。

 

<仮装のひみつ>

 ハロウィンの仮装には、2つの説があるようです。1つは、集まってしまった悪霊を追い払うために、お化けの仮装でこわもてになっておくという説。お化けを怖がるお化けなんて、おもしろいですね! もう1つは、悪霊の仲間のふりをするという説。玄関先でお菓子を配るのは、悪霊を家の中に入れないで、おとなしく帰って行かせるためだそうです。お菓子で引き下がってくれるなんて、悪霊も意外と可愛い存在かも?!

 

<ハロウィンの夜の恋占い>

魔力の高まるハロウィンの夜に、こっそり試したい恋占いです。

★木の実占い

焚火に木の実を投げ入れます。木の実がはじけたら、恋はうまく運び、木の実がはじけなければ、恋は残念な結果に。※火の取り扱いには十分注意してください!

★りんごの皮占い

りんごの皮を、途中でちぎれないようにむき、その皮を右肩越しに後ろに投げると、結婚相手のイニシャルが現れるはず。

 

楽しいハロウィンをお過ごしください! Happy Halloween!

アゲウン心理テスト